動脈硬化とは
動脈の血管、特に血管壁にプラークが沈着して蓄積した結果血管が硬くなり、しなやかさを失って血管の狭窄や閉塞を起こす状態です。高血圧、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群といった生活習慣病があると動脈硬化が進行し、血管の狭窄や閉塞によって心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患を引き起こす可能性があります。また、血管の内側にある内皮細胞が損傷し、脂質異常症で血液中に悪玉のLDLコレステロールが多いと傷から入り込んで内部で酸化して毒性のある酸化LDLに変化します。酸化LDLは、免疫細胞のマクロファージが異物と判断して食べることで消滅させますが、酸化LDLが過剰な場合はマクロファージが死んでしまいます。マクロファージの死骸がたまったものが粥状のプラークとなって沈着し、それによって血管の狭窄病変や線維化を起こして組織が硬くなり、動脈硬化を生じます。
動脈硬化は進行しても自覚症状がなく、突然心筋梗塞や脳卒中を起こすことがあります。これらは、病気に至るまで長い期間無症状で経過するため、サイレントキラーとも言われます。生活習慣病がある場合は、動脈硬化の程度を把握し、適切な治療を受けることをお勧めします。
血管について
血管は全身に酸素や栄養を送り届け、老廃物や二酸化炭素を回収するという役割を担っています。心臓から送られた血液を届ける動脈、全身の血液を戻す静脈があり、全身の隅々に血液を届けるための毛細血管があります。
静脈と動脈は太い血管であり、外膜・中膜・内膜という3層構造になっていて、内側には内皮細胞の薄い層があってスムーズな血液の流れをサポートしています。心臓の拍動によって強い圧力で送り出される血液が通る動脈は静脈に比べて血管壁が分厚く、しなやかに伸び縮みするという特徴を持っています。
動脈硬化の検査
動脈硬化が考えられる場合には血圧の測定や血液検査、頸動脈エコー検査、ABI/PWV検査と呼ばれる血液の速度(脈波)を計測する検査やMRI検査などを行います。MRI検査などは、必要に応じて連携する医療機関へご紹介させていただきます。
動脈硬化の治療
食事や運動などの生活習慣を見直すこと、薬物療法で発症や進行を予防することができます。無理のない範囲で食事や運動などに気を配り、動脈硬化のリスクを低減させましょう。
バランスのとれた食事
血中コレステロールを下げる食物繊維、抗酸化作用のあるビタミンを積極的にとって、バランスのとれた食事を3食、規則正しく食べるようにしてください。肉や動物性脂肪はできるだけ控え、カロリーをとりすぎないよう注意しましょう。
習慣的に行う軽い運動
軽く汗ばむ程度の運動を30分、週に3回以上行います。激しい運動は必要ありません。運動によって血行が改善し、筋力がアップして基礎代謝も増え、呼吸機能も改善できるなど、習慣的な軽い運動には多くの効果が期待できます。
節酒と禁煙・節煙
過度の飲酒や習慣的な飲酒は、高血圧や脂質異常症の悪化要因です。適度な量にとどめ、連日の飲酒はできるだけ控えましょう。また、喫煙は高血圧や動脈硬化の進行を早めますので、禁煙してください。無理な場合も、できるだけ本数を減らす節煙をしましょう。