内科

内科について

当院の内科では、何となく調子が悪い、どの先生に相談したら良いか分からない…とお悩みの患者様に対して、信頼されるかかりつけ医を目指しています。
特に、当院では幅広い知識を有する総合内科専門医が診療を行うことで、風邪や生活習慣病などの一般内科診療に加え、消化器・呼吸器・循環器・内分泌・アレルギー・感染症といった専門的な疾患にも対応できる環境を整えています。
患者様のお話をしっかり伺い、適切なプライマリケア(初期治療)を行うことを心がけています。お気軽にご相談ください。

最適な医療を届ける最初の窓口

総合内科専門医は、適切な診断に基づいた速やかな治療を行い、より高度な医療を有する場合に最適な医療をスムーズに受けられるようしっかり引き継ぐという役割を担っています。「なんだか調子が悪い」「どの診療科を受診したらいいかわからない」「身近な相手が病気になって自分も不安になった」など、病気や健康に関することはお気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 発熱
  • 頭痛
  • 鼻水
  • 喉の痛み
  • 喉が渇く
  • 胸が痛い(胸痛)
  • 胸部不快感
  • 胸焼け
  • 倦怠感
  • 息切れ
  • 動悸
  • 脈が飛ぶ
  • 眠れない
  • 眠りすぎてしまう
  • 立ちくらみ
  • 食欲がない(食欲不振)
  • お腹が痛い(腹痛)
  • お腹が張る(膨満感)
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 下血
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • むくみ
  • 尿が出にくい
  • 尿が近い(頻尿)
  • 血尿

など

よくある疾患

など

高血圧

高血圧血液が血管に与える圧力を血圧と言い、高血圧とは血管に与える圧力が強い(高い)状態を示します。心臓が収縮して血液を送り出すとき(心臓から血液が絞り出されるとき)に圧力が最も強くなり、これを収縮期血圧(最高血圧)と言います。一方、収縮した後、広がる際には圧力が小さくなり(低くなり)、このときの血圧を拡張期血圧(最低血圧)と言います。高血圧と診断されるのは、この収縮期血圧(最高血圧)または拡張期(最低血圧)が高い状態です。放置することで動脈硬化が進み、様々な疾患の発症リスクが高まります。生活習慣の改善とともに適切な治療を受けましょう。

高血圧

糖尿病

糖尿病糖尿病は、インスリンと呼ばれる膵臓で生成されるホルモンが不足あるいはうまく機能しないことで、細胞が本来エネルギーとして消費するべき糖分をうまく補給できない状態です。また、細胞が上手く糖分の吸収をできないことにより、血液中に糖分(ブドウ糖)が溜まっている状態です。一般的には、生活習慣に影響を受ける2型糖尿病と1型糖尿病があります。血糖高値(糖分が多い状態)が続くことで、血液がドロドロになり、細い血管(毛細血管)がダメージを受け、血管の損傷(破れる)が生じます。これがどこの臓器で起きるかによりますが、目で血管が傷ついてしまうと糖尿病網膜症になります。食事など生活習慣の改善とともに適切な治療を行うことも大切になります。当院でも糖尿病の治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。

糖尿病

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、その名の通り尿酸値が高くなる状態です。尿酸値が高い(尿酸が多い)状態が続くことで、血液中に過剰な尿酸が生じます。尿酸値が高いというだけでは自覚症状がないですが、尿酸が溜まり、結晶化したものが少しずつ関節や膀胱、尿管に移行することで様々な症状を引き起こします。代表的なものとして、痛風や尿路結石が挙げられます。プリン体と呼ばれる物質から尿酸は作られるため、プリン体を多く含むビールや肉などの摂取量を適切に、バランスの良い食生活を送ることが大切です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、脂質(コレステロール)に何らかの異常がある状態です。コレステロールには、3つの種類があり、悪玉コレステロール(LDL)と中性脂肪、善玉コレステロール(HDL)があります。脂質異常症では、この3つのコレステロールの摂取と消費のバランスが崩れ、血液中に余分な脂肪が溜まり、血管を狭くするなど、血液の流れに滞りが生じてしまいます。病気を発症するまで無症状であるためサイレントキラーとも言われています。食生活や飲酒、喫煙など生活習慣に影響されます。適切な治療とともに生活習慣の改善に努めましょう。

脂質異常症

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することで起こります。潜伏期間は1~5日で、発症とともに38℃以上の高熱や関節や筋肉の痛み、激しい倦怠感などが生じます。つらい症状は3日から1週間程度続き、その後回復していきますが、適切な治療を受けないことで肺炎や脳炎、心不全などを引き起こすこともあります。毎年流行になる季節があること、またワクチンがあることから、流行期の前にワクチン接種をすることで重症化や発症の予防をすることができます。

予防接種

keyboard_arrow_up