いびきの原因

いびきとは

いびきとは、睡眠中に呼吸に伴う発生する音のことです。これは、睡眠中に喉の周辺も含めた全身の筋肉が緩み、それが重力により舌が下に落ち、気道を責め苦させることで、空気の振動を発生させ、いびきという音として生じます。いびきが大きいなど、いびきに対するお悩みは周囲の人だけでなく、スムーズな呼吸が妨げられて睡眠の質を下げ、不調につながることもあります。
いびきはご自分で自覚することはほとんどなく、誰かに指摘されてはじめて気付きます。そのため、かなりひどいいびきがあっても気付かないケースもあります。
ただし、いびきは放置していると危険な疾患で生じていることもあります。いびきを指摘されたら原因となる疾患がないかを確かめ、健康上の問題が生じていないかを確認することが重要です。

いびきをかく原因

いびきは鼻に問題があって生じているように感じられますが、実際には上気道という空気が通る部分が狭くなることで起こっています。特に疾患がない場合も仰向けで寝るといびきをかくことがありますが、それは舌根や軟口蓋などが仰向けになった際に重力で下に落ち込み、上気道を狭くすることで空気が通る際に粘膜が震えて生じています。また、就寝時には筋肉がリラックスして弛緩しているため、重力による落ち込みが起こりやすくなります。また、口を開けて口呼吸をしていると軟口蓋が上気道に落ち込みやすくなり、いびきにつながります。

いびきの種類

いびきは、疲労や飲酒後の就寝時にだけ起こる散発性と、普段の就寝で生じている習慣性に分けられます。習慣性のいびきはさらに、単純いびきと、睡眠時無呼吸症候群によるいびきに分けられます。そして、この睡眠時無呼吸症候群によるいびきは無呼吸による低酸素状態を繰り返し起こし、放置していると多くの深刻な疾患リスクを上昇させていまいます。また、睡眠の質が下がって慢性的に深刻な睡眠不足になり、集中力低下など仕事や学業への悪影響や事故を起こすリスクにつながることもわかっています。

いびきをかきやすい人

肥満していると、上気道周辺にも脂肪組織がついてそれが落ち込み、いびきをかきやすくなります。骨格などもいびきに影響しており、顎の大きさや歯並びなども関与するとされています。加齢によって筋力が衰えるといびきが増加していきます。また、生活習慣もいびきに大きく影響すると考えられています。

骨格

骨格などの問題によって上気道が狭くなりやすい場合があります。下記のような特徴がある場合は、いびきをかきやすいとされています。ただし、こうした特徴があってもいびきをかかないケースもあります。

  • 首が太くて短い
  • 下あごが小さく、後ろにある
  • 口蓋垂(のどちんこ)が長い
  • 舌が大きい・舌根が太い
  • 鼻中隔湾曲症で鼻が曲がっている

など

生活習慣

  • 肥満している
  • 仰向けで崇信する
  • 口呼吸している
  • 鼻づまりや副鼻腔炎など鼻の症状や疾患がある
  • ストレスや疲れが溜まっている
  • 就寝前に飲酒している

など

肥満によっていびきをかくようになるケースはかなり多く、睡眠時無呼吸症候群でも肥満が原因となっていることはよくあります。
また、就寝前に飲酒するとアルコールの影響で筋肉が弛緩し、上気道周辺の組織が落ち込みやすくなっていびきにつながります。
さらに、いびきをかく場合、口呼吸をしているケースも多くなっています。口呼吸は感染症などのリスクを高めてしまいます。副鼻腔炎や鼻中隔湾曲症などの問題があって口呼吸をしている場合には、原因疾患をしっかり治療しましょう。

いびきの検査

いびきを指摘された、あるいは睡眠不足など何らかの不調がありいびき(睡眠)に関して検査を受けたい場合、簡易検査といい、ご自宅で睡眠中に着用していただく検査を行います。無呼吸状態の有無を調べられ、睡眠時無呼吸症候群の有無を判定できます。

いびきの治療

睡眠時無呼吸症候群などの懸念される疾患によって生じていないかを確かめることが重要です。

睡眠時の姿勢(体位依存)

重力によって気道に周辺組織が落ち込んで症状を起こしますので、横向きに寝ると上気道の狭窄や閉塞を軽減できるケースがあります。必ずしもすべての患者さんであてはまるわけではありませんが、睡眠検査の結果、体位変換により無呼吸が軽減できる症例もあります。枕の高さや抱き枕などで調整し、横向きで楽に眠れる姿勢を工夫してみることも大切です。

寝酒を控える

アルコールの作用で筋肉が緩むと、上気道周辺の組織を支えている筋肉も弛緩し、いびきをかきやすくなります。アルコールの過剰摂取を避け、就寝前の寝酒を控えましょう。

標準体重を維持する

肥満すると上気道周辺にも脂肪がついていびきをかきやすくなります。カロリー制限と適切な運動を続けて肥満を解消し、標準体重を維持することでいびきをかきにくくなります。標準体重の維持は大規模な統計調査によって最も病気になりにくいとされています。生活習慣病や動脈硬化、心筋梗塞・脳卒中の予防のためにも標準体重のキープは役立ちます。

なお、標準体重は下記のような計算式で算出できます。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)× 22

禁煙

喫煙による刺激で、上気道の粘膜が炎症を繰り返すと、上気道の粘膜が肥厚して狭くなり、いびきをかきやすくなります。禁煙は、多くの疾患の発症リスクを下げ、健康管理にも大きく役立ちます。

マウスピース治療

顎の形状や嚙み合わせに問題があっていびきをかく場合、専用のマウスピースを作って就寝時に装着することでいびきの予防ができる場合があります。マウスピース作製には、専門の知識と技術を持った歯科医師を受診する必要があります。

CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群の治療として、欧米や日本では主流になっています。睡眠時に鼻に装着したマスクから上気道に空気を送り、気道が開いた状態をキープする装置を使った治療です。いびきの解消だけでなく、上気道の狭窄や閉塞による無呼吸や低呼吸の解消ができ、質の高い睡眠をとることができるようになります。違和感がある場合はマスクの変更や装置の設定の微調整などによってほとんどが解消できます。また、現在は呼吸に合わせた陽圧のきめ細かいコントロールや送り込む空気の適度な湿度を保てるようになっており、以前に比べると快適さが向上しています。医療機関からレンタルした機器を使用し、保守管理や消耗品補充も医療機関や保守会社が行います。ただし、マスクやエアチューブの手入れは患者様ご自身で行う必要があります。

睡眠時無呼吸症候群(CPAC)

外科手術

扁桃やアデノイドの肥大によっていびきを生じている場合、摘出手術によって解消できる場合があります。ただし、軟口蓋の一部を切除する手術は、効果が不十分なことがあり、術後の瘢痕化による再発のリスクがあるとされています。

ナステント

シリコンチューブを使って鼻腔や上咽頭の気道を確保し、いびきや睡眠時の無呼吸を防止します。就寝前にご自分で挿入しますが、使用には耳鼻咽喉科の医師による処方指示書が必要になります。保険適用外です。

keyboard_arrow_up